愛知県常滑市にあるINAXさんのタイルギャラリーに行ってきました。このギャラリーには、紀元前に作られたエジプト文明の頃のタイルから近代日本で製作されたタイルまで約1000点が展示されています。組子は幾何学模様の伝統意匠ですが、タイルも同じように幾何学模様の世界ということで以前から見学したいとおもっていました。
入場すると、入り口にお洒落なタイルが。 意匠の勉強になります。
エジプトで使用されたタイルを再現したものです。
(現物のタイルは別の部屋に展示してありました。)
水のない砂漠の国では青色は特別に思い入れのある色だそうです。
イスラム教は、仏教やキリスト教のように偶像崇拝しない宗教です。
しかし、神様の世界を人の手で表現したい、ということでモスク(寺院)に写真のような幾何学模様を使うようになったそうです。
話は変わりますが、今年はイスラム教の祈祷所(那覇の新国際空港)にタニハタの麻の葉組子が使用されました。
(麻の葉文様を使用しても特に問題ないようです。)
人が根源的に美しいと感じる文様は、世界共通のようです。
日本の組子が世界の平和に役立ってくれれば・・・そんな気持ちで製作しました。
日本のタイル(敷瓦)は6世紀に百済から仏教と共に伝来して寺院建築とともに日本中に広がったそうです。
「組子」と同じルーツですね。麻の葉デザインも使用されていました。
人の目に触れることがないタイルの裏側にも文字や意匠を施しこだわりのものづくり。。
当時のタイル職人の心意気に感動します。
蜀江文様や七宝紋など組子意匠にもある定番デザインを見つけました。
小さなドットで表現するタイル意匠。
弊社の絵語り組子でもできそうです。
本当に素晴らしいギャラリーでした。