日本特産の木材である杉(Cryptomeria japonica)は、北海道南部から九州まで日本全国に広く分布しています。
加工しやすく、はっきりした木目が特徴の「杉」は、古くは縄文時代から建築材、船などに使用されてきました。
そんな日本人が好む杉材は、当社でもヒノキと並んで、使用量の多い木材ですが、以前から不思議に思っていることがありました。
それは、「屋久杉」という杉材です。
杉材の産地は、秋田や吉野などが有名ですが、この屋久杉は九州の屋久島に自生している木で、暖かい地域で育つ木でありながら木目が大変細かく、木の中に多くの油を含んでいる杉なのです。
南国でありながらゆっくりゆっくり育っている木なのです。
(タニハタにある木目の幅はなんと0.2ミリ。 )
そして・・・驚きなのがその樹齢です。
屋久島にある最も古い杉(縄文杉)は、樹齢7000年とも言われています。
(ちなみに通常の杉は、長くても樹齢500年くらいが限度です。)
暖かい所で育つ針葉樹は、一般的に成長も早く、木目が粗く、腐りやすいのが普通とされます。
我々の考えている杉材とは、全く違うのだから、屋久杉は本州にある杉とは種類が違うのだろう、と思っていたら同じ種類の杉ということなのです。
そんな不思議満載の「屋久杉」を実際に自分の目でみて、ずっと私が引きずっていた疑問を解決すべく、連休を利用してとうとう屋久島に行ってきました。
------
屋久島は、島全体が自然遺産という魅力ある場所。
ジブリ映画「もののけ姫」は、この島をイメージして制作された、と言えばイメージしてもらいやすいかもしれません。
車でおよそ 2 時間で一周できるほどの小さな島ですが、この島の中にある山「宮之浦岳(みやのうらだけ)1,936メートル」を筆頭に九州の高峰山上位 7 位がここ、屋久島に集中しています。「この島を平たく潰したら、九州と同じ面積になるんですよ。」とガイドさんに言われてびっくり!
高い山々とその裾野に広がる太古の森、美しい南国の海、たくさんの鳥のさえずり 。。
こんなに素晴らしい場所がまだ日本にあるなんて。
立山連峰や深海富山湾など自然に囲まれた場所で暮らしている我々富山県人もびっくりの素晴らしい場所です。
屋久島に来て2日目。 島の中を散策。
島の人は、植林された木のことを「地杉」、
樹齢1000年未満の天然の木を「小杉」、
1000年以上の木を「屋久杉」、と呼ぶそうです。
木が大きすぎて、広角レンズを使用しても全体が写りません。。
木の枝が少しでも日当たりの良いところをめざして、隣の木にめり込んでいます。
長い時間をかけた木と木の戦い。
木のパワースポット、ということで樹齢3000年の紀元杉に触れてエネルギー注入。
(この木は人が触れても問題ないそうです。)
紀元杉や縄文杉など樹齢の長い木は、標高1000メートルから1500メートルに自生しています。この高さは、本州で言えば東北地方の緯度(低い気温)になるそうです。
この屋久島は、花崗岩(かこうがん)できており、堅い岩山のために木が成長するための養分が少なく、気温の低い気象条件と相まって木がゆっくり育つようです。
島全体が岩山のために、水に土や泥など含まず、川の水は透き通っています。
一見、山肌がコンクリートのようですが、全て岩山。。
山頂も岩肌が見えていました。
土が少ないのになぜ木が育つのか?
それは、「苔」がキーポイントになっていました。
岩山には「苔」がまとわりついており、この苔に木の種が付着して育つとのことです。
岩に付いた苔。そこを流れる山の水は、土などを含まないために透き通っています。水は豊富なので屋久島の電力は水力発電です。
「屋久島では、月に35日 雨が降る」という文章を書いたのは林芙美子氏。
洋上に高い山々がそびえ立ち、そこに南の温かい空気がぶつかり、島に多くの雨を降らせます。屋久島の年間降水量は日本一ということでかなり湿度が高い地域なのです。
上記をまとめると屋久島は・・
・土、養分の少ない堅い岩山の地盤である。
・雨が毎日のように降り、湿度が高い(木が腐りやすい)大気である。
・2000メートルの山々が連なり、屋久杉が自生する場所は、標高の高い(寒い)気候である。
杉が生きていくためには、あまりにも厳しい過酷な自然環境ということがわかりました。しかし、ここに自生する杉は、自分を守るために「油」を体内に蓄えることで、雨による浸食、腐食を防いできました。
そしてこの堅い岩盤にゆっくり時間をかけて根を張ることで、数千年と長生きする体ができたようです。
通常、屋外の壁やフェンスなどに木材を使用する時は、木を長持ちさせるために、人工の塗料(油性のペンキなど)を使いますが、屋久杉は、湿度の高い屋外環境に対応するために自らの体に「水」をはじく「油」をため込むようになったということ。
(普通の杉に比べて6倍以上の油脂があります。)
う~~ん・・ まるで仙人のような木。。 自然の不思議ですね。
ちなみに屋久島は、1993年日本で初めて世界文化遺産に登録となり、ここに自生する屋久杉も全面的に伐採禁止となりました。
「材料がないのに屋久杉民芸品などどうやって製作しているの?」
と思われるかもしれませんが、「土埋木 どまいもく」という江戸時代に伐採された時に使用されず林内に放置された木を利用しているとのこと。
森の中を歩いていると時々、横倒しになったなった杉を見ることができます。
江戸時代、綺麗な木目(柾目)がとれる建築向けの真っ直ぐな屋久杉が重宝されたので、そうでない木は伐採されても林内に放置されたそうです。これが「土埋木」として民芸品などに利用されています。
屋久杉は、樹脂を多く含んでいるために、切って屋外に放置された木でも200年~300年経っても腐ることがない、というから驚きです。
(通常の無塗装の杉の場合、屋外で20年も持ちません。)
上記の理由で建築材に向かない曲がった木やねじれた木などは、伐採されなかったようで、現在残っている屋久杉は、そんな訳ありの木が多いとのこと。
しかし、そんな「土埋木 どまいもく」も2016年で搬出終了に。現在、流通している屋久杉製品は、それぞれの工場が持っている在庫品での製造のようです。
もう材料供給されていませんのでいつか在庫がなくなりますね。。
屋久杉に関するいろいろな疑問は、屋久島に来てほぼ解消されましたが、木工業者、建築業者としていろいろ考えることが多かったです。
数百年、数千年生き抜いた屋久杉や天然秋田杉(平成24年度伐採終了)など、モノづくりするものにとって価値のある素材がどんどん市場から消えていきます。この国の自然保護の観点からみて、それは必然のことではあります。
今タニハタがかろうじて確保している良質の組子木材、ヒノキや杉などの国産木材は、林業を仕事にされている方々が、長い時間手間暇かけて育ててきたお陰で手に入るもの。日本の森や林を生かすために、逆に木を伐採して、木を消費する必要性も叫ばれています。
木を加工できることを当たり前と思わずに、「木材」「林業を生業としている方々」に感謝しながら大切に国産材を使おうと改めて思った次第です。
帰りの飛行機、桜島が噴火しているのが見えました。
日本は、ホント自然が深いですね。実感。。
※タニハタに在庫している屋久杉はこちら