タニハタブログ Blog

組子らんまを作る会社<タニハタ>の日々の出来事、その思いをブログで綴ります。

1万4千年前のモノづくり。「大英博物館展」を見て感じたこと。

イギリスの大英博物館が保有する世界でも比類ないコレクションが日本にやってきた、ということで、ものづくりを生業としているものとして、見ておきたいという気持ちを抑えきれず「大英博物館展」を上野まで見に行ってきました。

この展示会のテーマが

「100のモノが語る世界の歴史」。

200万年前の石器から最近作られた工業製品まで100の「モノ」から「人類」の歴史を読み解く趣向です。

「モノが語る」。
命がないはずの「モノ」に日本人は命、魂、精神が宿ると考え、最後にはモノを「神様」にまでしてしまう・・ 神様がモノに宿り、人に語りかけるような商品づくりをすること。タニハタのものづくりの基本となる考え方で、そのプロローグで期待に胸をふくらませながら入館しました。

人の手で作られた古い芸術品、部品、道具、製品・・・

やはり生の持つ迫力、エネルギーには圧倒させられます。

たくさんあるモノの中で私が一番感動したのは1万4000年前に作られた<トナカイの角に彫られたマンモスの彫刻>。(写真)

世界最古のアート作品。
1万4千年前のモノづくり 大栄博物館展

彫刻といえば、ノミや彫刻刀を道具にして作業するイメージがありますが、この頃はまだ、そんな作業道具はあるはずもなく、多分、尖った石器などを利用して作り上げたはず。

その1万4000年前のアーティストの持つモノづくりへの情熱、エネルギーは、今も私達現代人の心を揺さぶります。

「人は根源的にアートを欲している。」

昨年のエジプト展も5000年前の宝飾品や美術品に大変感動しましたが、エジプトや古代中国の美術品は、どちらかというと権力者に対してのモノが多く、美しくはありますが、どこか緊張感がみなぎっている感じでした。
(中途半端なものを作ると命を落とす気の抜けないモノづくり。。)

しかし、この彫刻はどこかユーモラスで、暖かみが感じられます。

「どうだ これスゴイだろう! マンモス作ったぜ。」

少し自慢げに仲間に見せていた当時の人の心根、ユーモア、精神の自由性を感じました。

「TOYAMAキラリ」内に組子障子を納入

富山市の一等地、西町の旧大和富山店跡地の再開発ビル「TOYAMAキラリ」に組子障子・千本格子引き戸を納入させていただきました。(富山第一銀行様本店内)
TOYAMAキラリは、建築家の隈研吾氏が設計した建築物で富山市ガラス美術館や市立図書館本館、富山第一銀行さんなどが館内で営業されています。2015年 北陸新幹線が開業して、富山市も大きく変わってきた感じです。

千本格子引き戸 組子障子

組子製作の際に発生する「おがくず」「鉋くず」の有効利用

タニハタでは木製引き戸や組子製作の際に発生する「おがくず」や「カンナくず」は、酪農家の方に無償でお渡ししています。 (写真が届きました)
酪農家の方は、それを牛の敷き藁にした後、最後には畑の堆肥として販売されています。

組子製作の際に発生する「おがくず」「鉋くず」の有効利用
最近は接着剤を多用した合板・人工木材などが非常に多くなり、杉やヒノキなどの天然無垢材を加工する製材業者、建具業者が激減したため、こういう用途のおがくずが入手しにくくなっているそうです。

「エコ」「循環型社会」などという言葉を特別意識せずに「もったいない」という気持ちから昔は自然にシステムが出来上がっていましたが、最近は意識して行動しないとこういうことも継続できないと感じています。。

効率や損得・数字優先で考えますと、確かに人工木材には優れた部分が多いですが、社会という大局でみるとやはり、本物の木を使ってモノづくりをすることは大きな意味があることだと年を重ねるごとに感じます。

素材に感謝して、オガクズや端材であっても少しでも有効に、無駄なく使い切ることを意識して、これからも無垢材を使い続けたいと思います。

※ オガクズは、大きく膨張するために、圧縮して保管・輸送します。(接着剤などは使用しません。)

ウォール・ストリート・ジャーナルにタニハタの組子障子を掲載していただきました。

あっという間にゴールデン・ウィークも終わり、本日から当社も通常どおり営業となります。
休み期間中も半分は仕事をしていましたが、日本からの問い合わせよりも海外からの注文・問い合わせの方が多く、今も対応に追われております。

そういう中、ニューヨークの代理店から新聞が弊社に届きました。
ウォール・ストリート・ジャーナルにタニハタの組子引き戸「腰角麻入」が掲載されたという内容でした。
「外国人が癒やし求める日本のデザイン」という特集の中で取り上げていただいており、TANIHATAの文字もクレジットされていました。

3年前にニューヨークで展示会をしてから、少しずつですが海外でも認められてきました。
慢心せずにこれまで同様、一歩一歩理想の経営に向かっていきたいと思います。
組子引き戸 ウォールストリートジャーナル
日本版サイトにも掲載していただきました。

金沢 叙々苑様 「輪島塗り」VS「組子」の伝統工芸対決

石川の輪島塗りを舞台にしたNHK朝の連ドラ「まれ」盛り上がってきましたね。
伝統工芸を生業にするものとして毎回「うんうん」と頷きながら見ております。
(笑いあり、涙あり 共感あり・・ 素晴らしいドラマです)

「輪島塗り」も「組子」も芸術作品ではありませんので、どんなに「素晴らしい!」「美しい!」という言葉をいただいても、最終的にはお客様に購入してもらわないと継続することができません。

お客様が製品を購入する際、大きなポイントになるのが「価格」。

そしてその価格を大きく左右するのが「コスト」になります。

このコストの部分は、伝統工芸の場合、職人の人件費が大きく占めています。

当然ながらこの職人の人件費を落とすと、製品価格は安くなり、売れる可能性がでてきます。

ドラマでは丁度このあたりのことを放送しており、「塗り」の回数を減らし、価格を下げもっといろいろな人に輪島塗りを使ってもらおう、という考え方とお客様に見えない「塗り」の部分にこそ輪島塗り、ものづくりの神髄がある、価格(サービス)が高くなってもここは絶対に手を抜けない、という考え方がせめぎ合います。

輪島塗に関わらず、「伝統」を生業にしているところは、この両方の中で揺れ動きます。その製作物はどこのだれのために作るのか・・・そこが判断の分かれ目だと私は思っています。案外作り手が「自分のために」作っていることが多いのです。

ところで先日、焼き肉で有名な「叙々苑」さん、金沢に日本海側初出店の記事が出ていました。うちが納品した組子も「輪島塗り」と一緒に写っていました。

北陸新幹線で賑わう金沢でありますが、お近くに来られましたら、ぜひ日本海側の伝統工芸対決 「組子対輪島塗」ご覧ください。

金沢 叙々苑様 組子展示

神社に麻文様の欄間を設置させていただきました。

高岡・射水神社様に設置させていただいた麻の葉入り欄間の写真が届きました。
背面から照明を入れていただいて綺麗な組子の柄が浮き出ています。

昔は披露宴会場の上座には金屏風が定番でしたが、最近はそうでもないようですね。
今回のケースのように組子欄間を上座に設置されるケースが増えてきています。

組子欄間 麻の葉ベタ 射水神社背面組子欄間 麻の葉 神社 披露宴入り口

「麻」は神事に使用されてきた素材で、そのために「麻」模様は魔除けのデザインとしても知られており、今回のような現場の欄間には最適な文様だと思います。

大切な部分を残しながら「和」のカタチも生物のように時代に合わせて少しずつ変化して生きのびているんだなぁ、と最近感じます。

柔軟な姿勢で常に仕事をしていきたいと思います。
射水神社様 ありがとうございました。

現場名:越中総鎮守一宮 射水神社様
設計:有限会社エッグクリエーション様
施工:株式会社北陸建材社様

麻の葉ベタ入り欄間

富山県民会館に組子間仕切りを設置させていただきました。

富山県人なじみのイベントホール、「富山県民会館」が新しくなりました。
その8階レストランにうちの組子間仕切りを設置。

富山県民会館は1964年に完成した建物ですが、ただ古いというだけではなく、古き良き時代の建物・・・外観、内装ともに堂々として味わいのある建築物で、今回のリニューアルはそんな古き建物の良い部分を残した改装だったように思います。個人的にも子供の頃からのいろいろ思い出が多く、そんな建物に当社の組子製品を設置していただき、本当に嬉しい限りです。

組子以外にも富山の和紙や素敵な食器も使用されており、まだご覧になっていない方はぜひお立ち寄りくださいませ。

富山電気ビルレストラン県民会館店

富山県民会館に組子間仕切りを設置

新潟駅に花火柄の組子間仕切りを設置いたしました。

先月、北陸新幹線開業で賑わう新富山駅に組子欄間を設置したことをお知らせさせていただきましたが、新潟駅にも組子欄間を設置させていただきました。(新幹線改札口の前です)

花火の華やかな感じを組子文様と白木で表現するのはかなり難しかったですが、パッと散る寸前の花火の美しさは表現できたと思います。

日本の伝統文化を日本の伝統技術で伝える・・・とてもやりがいのあるお仕事でした。
お店は、へぎそばで有名な越後長岡小嶋屋様。
駅や空港、ホテルなど人が多く集まる場所への設置が増えていますが、タニハタの組子を見た人に「日本人で良かった!」と思える仕事をこれからもしていきたいと思います。


越後長岡小嶋屋様 花火柄の組子らんま 新潟駅
空間デザイン:㈱エスデザインワークス様

タニハタ組子の類似品にご注意ください。

最近、当社組子の類似品が販売されており、お客様よりお問い合わせが増えております 。

「タニハタの製品」と偽って施工店が施主様に販売、納入される悪質なケースもでてきております。
組子設置後に問題が発生して、オーナー様から当社に直接問い合わせがあり発覚・・・という流れになっています。

当社に直接注文ではなく、施工業者様などに注文される場合は「タニハタの組子製品」とお間違いの無いよう、ご注意ください。

———-

伝統木工技術「組子」はもともと住宅の中の欄間や障子などに使用されてきた小さな木工技術です。
繊細な木工技術ですので、手間もかかり、大きなサイズには不向きとされてきました。

当社では1959年(昭和34年)に「谷端組子店」として創業、56年の長い時間をかけて組子製品だけを製作・販売してきました。

従来の小さな欄間サイズは元より、強度、耐久性の問題から製作が難しいとされてきた「大判サイズの組子欄間」を駅、空港、ホテルなどに納入、数々の実績を積み上げてきました。

当社では1年間に数千枚の「大判サイズの組子欄間および引き戸」を製作しており、「桟の組み方」「木材の加工・切削方法」「接着剤」「木の選別方法」などを長い時間かけ少しずつ改良しながら独自のノウハウを蓄積してきました。

現在販売している弊社規格の引き戸(組子障子)も上記のことを考慮して当社にてデザイン図を書いております。

普段、作り馴れていない木工場がカタチだけ似せて、これらの大判サイズの組子製品、引き戸を製作しますと「大きな反り」「ねじれ」「桟が外れる」など発生し、設置後に(一ヶ月~1年くらいしてから)問題が発生する危険があります。

個人のお客様、デベロッパー様など施主のお客様で弊社商品を検討されている方は、類似品にご注意ください。

製品について不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
0120-41-28742

 

 

 

Diorのバッグと「組子」の組み合わせ

4月1日発売の「和樂5月号」(小学館)にタニハタの組子欄間を掲載していただきました。
Diorのバッグと一緒に組子欄間が4ページにわたり掲載されています。

世界のトップブランドと日本の工芸品と合わせて紹介していく[The Icon’s]というコーナーになり、タニハタの社名もクレジットしていただきました。

「ディオールと私」という映画も都市部の映画館で上映されていますが、勉強がてら観に行きたいと思います。

和樂様 Dior様 本当にありがとうございました。

Diorのバッグと「組子」

「ねこ脱走防止とびら」販売窓口の変更につきまして タニハタ


5年の歳月をかけて開発したタニハタのオリジナル格子戸「ねこ脱走防止とびら」の販売窓口がタニハタから下記の会社に変更になりました。

http://nekotobira.order403.jp/
株式会社403  (外部リンク)

従来どおり製造は当社で行いますが、この製品に関するお問い合わせ・ご注文先は上記会社となります。

類似品が出回っています。ご注意ください。弊社との一番の違いは、釘やビスなどでしっかり支柱などを固定するかどうかになります。また天然ヒバ材だけで製作している点になります。

この製品は「壁に穴を空けたくない」というお客様が多く、弊社でもつっぱり棒だけで取りつけできるように販売した時期がありました。しかし、ネコの重量や運動力は予想以上に大きく、1~2年の長い時間の間につっぱり強度が弱くなり扉が倒れる事態が発生いたしました。

ネコや飼い主様の安全を最優先に考えて「釘やビスで設置する安全な天然木とびら」として当社では製作・販売しております。(熟練の職人が製作しております。)またご希望の方に施工業者も紹介しております。不明な点ございましたらお気軽に下記までお問い合わせください。

http://nekotobira.order403.jp/
株式会社403  (外部リンク)

イスラム教徒のための麻柄の組子

イスラム教徒の方が利用する礼拝スペースに設置する組子間仕切りを製作しました。那覇の新国際空港に設置される予定です。

海外からイスラム教の観光客が増えており、これから駅や空港など全国のターミナルに、こういう和の礼拝スペースが作られていくようです。
「麻文様」は日本の古典文様でもありますが、イスラム文様にも通じるところがあるのでしょうか?
日本の寺院に組子欄間を設置することは年に数回ありますが、ムスリムのための組子は初めてです。
「和」の空間の中でお祈りを捧げる人達が増えると思うと、嬉しくもあります。

北陸新幹線 新富山駅に組子欄間を設置させていただきました。

今、49歳の私が小学生の時「もうすぐ富山にも新幹線がくるがやぞ。新幹線来たら東京に行ってこんまい。」と両親から嬉しそうに話された記憶があります。

あれから40年近く経ち、両親も亡くなり、飛行機で東京まで1時間で行ける時代になりましたが、やはり「北陸新幹線」という 響きは多くの富山人にとって、特別なもので、悲願なんだなぁ、といろいろな方とお話をしていてつくづく感じます。このあたりの感覚は、生まれた時から新幹線がある場所に住んでいる方には少し理解しづらいものかもしれません。

2015年3月14日は、そういう富山人にとって大きな記念すべき節目の日でもあります。今まで3時間半近く、 電車を乗り継いで行っていた東京が、2時間あまりで行けるということは、北陸にとってこれらからどれだけの恩恵が、この新幹線によってもたらされるか・・もちろん、関東方面にお住まいの方も北陸にある観光資源、産業資源に触れていただき、北陸、そして日本の良さを改めて知っていただけたら本当に嬉しい限りです。


当社の組子(青海波)も新しい富山駅正面(右側)に設置していただきました。
青海波文様は、人を幸せにする吉祥文様です。
観光客、地元の方 この組子の前を通る方が少しでも幸せになるように・・・そんな思いを込めて製作しました。
皆様 ぜひ北陸新幹線にのって富山においでください。

組子工場の屋根に太陽光パネルを設置しました。

東日本大震災から今日で4年が経過します。

死亡が確認された人は、岩手、宮城、福島など12都道県で、1万5891人。
いまだ、2584人の方の行方が分かっていません。。。
1日でも早く、一人でも多くの方が、ご家族のもとに戻られることを心からお祈りしています。

私自身、4年前に富山・福島間を自動車で往復しました。

富山に帰ってからも福島から富山に避難された方のために小さなボランティアを行いました。

短い関わりでありましたが、人にとって大切なことを多くの方から教えてもらったとおもっています。

福島に行ってから私自身は原発反対の立場をとっております。

小さなこの日本の大地に1,595平方キロメートルという途方もない(人が住めない)汚染された土地ができて、いまだに不都合な生活を強いられている人達のことを思うと日本人として大きな憤りを感じます。

震災から4年が経過しましたが、当社でもやっと工場の屋根に太陽光パネルを置くことになりました。
(今週3月9日から工事に入りました。)

工場で使う電力は、自分達でまかなう。
零細企業にとって大きな設備投資ではありますが、4年かけて何とかたどりつきました。


環境にまったく負担をかけずに会社経営をすることはできませんが、少しでも社会や子孫に負担をかけない経営をめざしていきたいとおもっております。

原発反対の立場ではありますが、私は原発に関係する組織やそこで働く人達を非難するつもりもありません。
現代人が電気を使わない生活にはもう戻れないと思いますし、原発はその生活が呼び起こしたシステムでもあります。

50年後、日本の総人口は9000万人を割り込み、2人に1人が60歳以上という高齢者の国になってしまいます。
世界の人口が増加するなか、世界の端にある小さな民族になっていく、ということです。

ドイツはエコ大国と言われていますが、家庭(個人)、企業、自治体、政府が一体になって活動していることにより大きな歯車が動いていると言われています。

小さな国「日本」もぜひ皆でスクラムを組んで、そういう社会に向けて歩き出してほしい。
小さくても、気概を持った国になるように。
4年前の大震災が、少しでも未来に生かされるように・・・
祈りにも似たような思いで工事を今、見守っております。

2015年3月11日  谷端信夫

イタリアにあるクルーザーの内装に組子欄間が使用されます

日本はまわりが海ですが、<船で海を楽しむ>という感覚はあまりないですね。
(私もたまに海釣りに行く程度です。。)

海外では、個人の方でもクルーザーを所有していることが多く、海外のクルーザーメーカーからの問い合わせも多くなっています。

今日出荷するのは、イタリアにある高級クルーザーのインテリアに使用される麻の葉組子(日本杉)。

航空便にて出荷しますので、早ければ5日後にイタリアに到着する予定です。
日の暖かい地中海をこの欄間は、旅するのかなぁ・・と思うと少し羨ましくもあります。
雪が降っている富山の風景を見ながらイタリアの海に思いを馳せています。


楽天市場店 閉店のご案内

このたび、2015年3月31日をもちまして、ラティスショップ・タニハタ(楽天市場店)を退店させていただくこととなりました。
2000年12月楽天市場に出店、14年の長い期間皆様には楽天市場店をご利用いただき心よりお礼申し上げます。

2000年楽天市場店立ち上げ当時は、「個人のお客様に気軽に組子の良さを知っていただきたい」という考えから取り扱い製品は、
低価格帯の洋風ラティス、シンプルな格子主体でしたが、数年前より和風引き戸、組子欄間などの和空間向け製品が主流になりました。

また販売先も建築業者様への販売、海外業者様への販売(駅や空港、ホテルなど商業施設)が中心になり、個人のお客様が多い楽天市場の顧客対応が難しい状況がつづきました。

楽天市場からのご注文は堅調にあり、撤退するには苦渋の決断となりましたが、製作できる製品数に限りがあり、個人様への対応が十分にできないまま楽天市場店を続けることは当社に期待して注文されるお客様にも大変失礼にあたる、という思いから熟慮を重ねた結果、決断した次第です。楽天市場では、ネット通販での顧客対応のスキル、運営の仕方、ネット販売をするものの心構え、など数多くのことを学ばせていただきました。本当に感謝しております。

楽天市場店からのご注文は2015年3月31日まで承ります。

それ以降に関してましては自社サイトで引き続き営業してまいります。

お客様におかれましては、諸事情をご賢察いただき何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

木曽ひのき材 組子用赤無地 本日入荷

木曽ひのきは、伊勢神宮や出雲大社、法隆寺など日本でも有名な神社仏閣に使用される木材で日本人に長く愛されてきた木材です。希少価値が高く、木材屋さんならどこでも扱っている、という材料ではなく、購入ルートは限定されます。

その木曽ひのきの中でも、さらに厳選した組子用の「赤ムジ」を当社では、年に数回地元の木曽から購入しております。
今回購入した木曽ひのきも最高級のものではありますが、年々価格が高くなってきているのが気になるところです。。

木曽ひのき独特の美しい質感、素直な木目、高貴な香り・・・

この木材をみるたびに、材料に恥じない仕事をする会社であり続けたい、と身が引き締まる思いがします。

最高級の木曽ひのき材 赤無地 組子用等級 本日入荷

韓国から工場見学

韓国からマスコミの方達(10社)が取材に来られました。
約1時間30分・・・いつもは組子製作体験や現場見学が中心になるのですが、それよりもいろいろ話しを聞かせてほしい、と言われるので私も時間を割いていろいろお話しさせていただきました。

4年前ソウルの無形文化財、職人・沈龍植氏の工房に伺った時のこと、
組子は中国、韓国の影響を受けており、 そして今も進化し続けていること、
日本の小さな伝統工芸(会社)がなぜ復活することができたか・・など
創業当時のことから現代、未来のことまでいろいろ話しさせていただきました 。

お互い影響を受けながら同じアジア人として前向きに発展できたら素晴らしいですよね。。
組子屋として何ができるのか、考え行動していきたいと思います。

新年あけましておめでとうございます。

 

謹賀新年
旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
本年も品質およびサービスの向上を目指し、タニハタ社員一同誠心誠意努める覚悟でございます。
なにとぞ本年も倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。

 

代表取締役社長 谷端信夫


年末になりました。組子障子、木製引き戸の製作に追われています。

師走になりました。
当社でも12月の注文はやはり組子障子が多く、職人達も現在製作に追われています。
新年を新しい建具で迎えたい・・そんな方が多いのでしょうね。

和風引き戸は、一時当社でも大幅に減少しましたが、最近では和室や昔ながらの手作りの仕事が見直されるようになり、確実に和風建具が増えてきています。
6年後の東京オリンピックもあり、来年はさらに引き戸仕事が増えそうな気運を感じております。

今年は引き合いをたくさんいただいた反面、お客様の希望納期に沿うことができずに、泣く泣く製作をお断りしたケースも多く発生し、本当に反省が多い年でもありました。
来年はこの状況を打破すべく、いろいろな方策を検討しております。
皆様のご期待の沿える会社になれるように、今まで以上に頑張っていきたいと思います。

年末は組子引き戸、組子障子戸の生産に追われます


前へ 次へ