タニハタブログ Blog

組子らんまを作る会社<タニハタ>の日々の出来事、その思いをブログで綴ります。

人が作り出した言葉に思いを馳せる・・ その大切さ。

お客様からお問い合わせをいただきました。

<小説家・泉鏡花が書いた『深川浅景』の中に
『竹の木戸があったり、河一格子(こういちごうし)が見えたり、半開きの明窓が葉末をのぞいて、』の件があります。河一格子とは何のようなデザインの格子を言うのでしょうか?

———

河一格子・・・私も初めて聞いた格子です。

日曜日でしたが、何か気になって会社の中にあるいろいろな古い建具の書物を見てみました。

答えはどこにでていませんでした・・。

頭の中でイメージしてみました。

直感的に・・・

<河一>

真っ直ぐな縦桟で組まれた格子戸=千本格子戸
とおもった次第です。

「河」ではなくこちらの→「川」という文字に「一」の文字を重ねると・・・
千本格子戸の意匠・・・

昔の気概のある小説家なら言葉を作り出すくらいの遊び心はあったはず・・

想像(創造)力を試されます。

ちなみに富山では千本格子のことを(さまのこ)といいます。

千本格子戸は地方により言い回しが違うようです。

(河という漢字は本来固有名詞であり、中国で「河」と書いたときは黄河を指します。「河」は力づよい真っ直ぐなイメージが当時あり、明治時代、まだ西洋文明よりも中国文明の影響を大きく受けていたはず・・。)

そんなことをあれこれ推測しながら、

正しい答えではないかもしれませんがすぐ様私なりの返答させていただきました。

お客様からお礼の言葉とともに下記のコメントをいただきました。

———————

専門家の方の直感的なイメージが最も近い筈ですので、新たな発見が無い限り、『河一格子=千本格子=さまのこ』と記憶する事に致します。

千本格子、インターネットで検索し、映像を見て、脳裏に焼き付けました。
余談になりますが、泉鏡花は、樋口一葉の1ツ年下、同世代で、谷端様のお隣り石川県金沢市生まれですが、17の時、上京して、尾崎紅葉の玄関番をしながら、物書きの修行をしたそうです。

明治時代、上京先で見て聞いた物か、若しくは、江戸時代の古書を読んで知ったものの、既に、明治時代では使われなくなっていた”江戸っ子の粋な言い回し”か、又は”遊郭言葉”として当時まだ残って居たのだろうかなどと思いは馳せます。

改めて、ご親切に感謝致します、先ずは御礼迄。

———————–

お客様から上記のコメントをいただいた時に
「何て日本語って素晴らしいのだろう。」
と思いました。

たった一つの言葉の中から人の心情を察することができるなんて。

そして、それをイメージできる人が日本にいることに小さな感動をおぼえました。

明治時代、今のように簡単には北陸から東京には行けない時代です。

それを17才の青年が玄関番をしながら厳しい物書きの修行をしたときの心情を考えるだけで、
その言葉が生まれた土壌を考えるだけで、一気にその場所へタイムスリップ。

<思いを馳せる。>

カタカナ・横文字全盛の時代ですが、日本語がもつ深さ、素晴らしさ、優しさに触れた気がしました。

そして、組子や建具にも使われているたくさんの昔ながらの言葉・・・

紗綾形、井筒、香図、七宝、玄翁などたくさんの味わいのある言葉を見返した次第です。

血が通った言葉に思いを馳せる

気付かせてくれたお客様に感謝です。

受賞式に行ってまいりました。

名古屋で「中部IT経営力大賞授賞式」があり、行ってまいりました。

当社は「優秀賞」をいただき、サポートしていただいたアクセスネット情報技研さんは「サポート優秀賞」を受賞されました。

受賞式のあと、事例発表ということで15分ほどタニハタのIT活用事例を発表させていただきました。

経済産業省の方、名古屋地区の企業経営者、大学の先生、ITに関わるコーディネータの方、<約250名>が出席されており、普段あまり体験しない独特の緊張感の中でスピーチしてまいりました。

当店を利用していただいたお客様、「富山インターネット活用研究会(本気でねっと)」メンバーの皆様、受賞式の関係者の皆様、 ITC梶野様 本当にありがとうございました。

これからも前に前に進んでいきたいとおもっております。

また、皆様ご声援のほど何卒よろしくお願いいたします。

谷端信夫

ITkeiei.jpg

「中部IT経営力大賞 優秀賞」に伝統工芸のタニハタが選ばれました。

経済産業省が中部地域において優れたIT経営をおこなっている会社に対して表彰している「中部IT経営力大賞 優秀賞」にタニハタが選ばれました。

楽天市場に出店してから今年で10年目になりますが、ネット販売10年目の節目の年に大きな賞をいただき喜んでおります。

2月23日 名古屋市の会場(ウインクあいち  イベント名:情報化サミット2010)で表彰式があります。

また、「IT経営実践事例発表」で私が20分ほど講演することになりました。

—————————————————

—————————————————–

最近、社会・経済・政治ともに後ろ向きなニュースが多いですよね。

一体、日本はどこに向かっていくのだろうか?

子供達の未来のために今、何をしなくてはならないのだろうか?

毎日 考えています。

大富豪家でありながら、老後に財産のほとんどを自治体に寄付した本多静六氏は・・

「幸福の基準はお金の有り無しではない。

自分の生活が登り坂にあると感じることができれば、それは幸福な状態であり、

同じ状態でも下り坂にいると思えば不幸を感じるのである。」

といっておられます。

今回、大きな賞をいただきましたが、まだまだ至らない点が多く、未熟な経営者ですが前向きにこれからも挑戦していくつもりです。 皆様に感謝

谷端 信夫

木から産まれたネコ

珍しく晴れ間が見えたので材料置き場に行ってみると
昨年から工場の材木置き場で住みついたネコ2匹が日向ぼっこをしていました。

夜は氷点下にもなる富山の気候ですが、ネコたちは元気に動き回っています。

(しっぽが立派なネコなので「シッポ王」と名付けました。)

うちは、とうとうネコ5匹になってしまいました・・・。

いろいろ大変な状況ですが、最近ネコ好きな方からもラティス・間仕切りの注文が多くなっているので
「これもネコの縁かな~」と思うようにしています。

また、ネコたちの様子をブログにアップします。

P1010036.jpg

株式会社タニハタは本日より通常営業です。

あっという間に<正月三が日>が終わってしまいました・・。
今年は何をするでもない、雪かきだけの3日間でした。

元旦恒例の<機械への御神酒やり>は子供達と行いました。 

伝統工芸 ものづくり 元旦

北陸に住むものの宿命といえばそれまでですが、やはり雪があると不便ですね・・。

昨年はタニハタ創業50周年でしたが、今年は楽天市場出店10周年を迎えます。
1月は「和風間仕切り店舗」を楽天でオープン(二店舗目)する予定です。

暗いニュースが多い昨今ですが、こんなときこそ前向きに攻めの姿勢で挑戦して行きたいとおもっています。

皆様、本年も株式会社タニハタをよろしくお願いいたします。

谷端信夫

 

 
 

福井県で講演をしてきました。

福井で現在「ふくいITフォーラム」というイベントをやっています。
そのイベントの一環をさせていただきました。
(1年ぶりの講演です。)

semina-.jpg

題目は「ネットで新たな活路 ITによる伝統産業の生き残り戦略」です。

聴衆は50人くらいでしたが、立派な建物・空間で少し緊張しながら話してきました。

関係者の皆様、いろいろありがとうございました。

組子 講演 伝統産業

 

 
 

最高級の組子欄間を製作

神代杉で桜柄の組子欄間(二枚)を製作しました。
神代杉は地中に数千年埋まっていた生き続けた杉材。木材の中で最も高価な木材のひとつです。
(最近流行の「古材」とはまた違います。)

長い自然の中でできた渋い灰褐色の風合いは、空間に独特の上質感を醸し出します。

「普通の欄間じゃ飽き足らない」と思っている方はぜひこの素材を使用してみてください。

DSCF0207.jpg

環境系の季刊誌「環境会議」の地域キーパーソンにタニハタが選ばれました。

社会環境、地球環境などを取り上げた季刊誌『環境会議』という本があります。
(自治体やNPOなど環境系の団体に読まれている本です。)

その本の特集、
「ものづくりで地域から世界へ 活躍している会社」

日本のキーパーソン47人の中の一人に選ばれました。

「組織の規模に関係なく、強い理念と高度な技術力を以て日本の産業基盤を支え地域を活性化し、国内外にその存在感を発信
している企業(記事より抜粋)」だそうです。

うちのような小さな会社が、たくさんの立派な企業と並んで掲載されたことは、こそばゆい思いですがこれを励みにまた頑張っていく所存です。ありがとうございました。

※「環境会議」はネットや大手書店などで購入できますので、ぜひ一度ご覧ください。

環境会議 タニハタ 組子

映画「火天の城」 全ての職人に観ていただきたい映画です。

久しぶりに映画を観てきました。
西田敏行主演の「火天の城」。

熱田の宮大工(職人)が織田信長の安土城を建てる話しです。

戦国時代というと侍が主人公の映画がお決まりですが、「職人」が主人公というのは珍しいので前々から観たいと思っていました。

映画は冒頭、職人の<鉋がけ>のシーンから始まります。

そこから一気にラストまで夢中で映画を観ました。

●製品・作品を使う人のことを考えて作る「気遣いの心」

●職人の(仲間同士の)心意気、職人魂

●素材・自然に対する感謝・畏敬の心

上記の「心」の大切さを説きながら話しは進んでいきます。

当社の職人達のために作られた映画では?
とおもうほどに「なるほど・・・」と思うシーンがいくつもありました。

自分の命をすり減らして、素材や道具、仕事に接してきた昔の職人達、
つい数十年前まで当たり前にいた職人達ですが、いろいろな環境の変化からこういう職人達の数やその「心」を持った人達が消えている現状があります。

モノ作りにたずさわる人以外にもぜひ観てほしい映画です。

一人の組子職人が定年を迎えました。

今日、一人の職人が定年を迎えました。

本人が働きたいと考えているのならばいつまでも会社で働いていただく、というのが基本的な当社の方針なのですが、今回のケースは少し違っていました。

彼は聾唖者でした。(Tさんと呼びます。)

IMG_6862.jpg

昭和42年に入社したTさんは私が物心ついたときからタニハタで組子職人として働いていました。

職人という字は<耳に音>と書きます。

現代のように先輩職人が手とり足とり丁寧には教えてくれない時代です。

「先輩の仕事を耳で聞いて仕事をおぼえろ!」と言われた時代で耳が聞こえない、話すことができないというハンデキャップは想像を絶する苦労があったとおもいます。

そういう中でTさんは一人前の組子職人になりました。

しかし、1990年代後半から業界は大きく様変わりしました。

千本格子行灯がインテリア設計士協会賞を受賞。

先日行われた富山家具展示会で弊社の千本格子・組子行灯がインテリア設計士協会賞を受賞しました。

今回製作した千本格子・組子行灯は神代杉(地中に数千年埋まっていた貴重な杉)を材料に製作したものです。
オサ組子の繊細さとそこから洩れる光の美しさと相まって空間に上質な「和」の雰囲気を醸し出します。
組子の可能性を広げるために、いろいろ挑戦していきたいと思います。

P1000288.jpg
P1000284.jpg
P1000457.jpg

富山県 家具フェスティバルに出店します。

9月5日(土)から7日(月)まで富山県産業展示館(テクノホール)にて行われる富山県家具フェスティバルにタニハタが出店します。

「富山県家具フェスティバル」は、今回で46回を迎えるイベントで家具職人の技術やデザインの向上を図り、より多くの人に家具を見てもらおうと、県家具組合連合会が毎年開いています。

会場には、富山県内の家具店や製造メーカーなどからおよそ1万点が展示販売されています。

タニハタでは、組子の間仕切りや普段販売していない規格外のお買い得品などを中心に販売する予定です。

お近くにお住まいの方はぜひお越しください。

 

タニハタ 組子製品の展示・販売会のお知らせです。

8月14日(金)から16日(日)までの三日間、富山市のテクノホール(富山産業展示館)にてイベントを行います。(組子製品の展示・販売会になります。)

1坪半ほどの小さなブースですが、先日の工場リニューアルの際にたくさん出てきた古い組子製品を格安販売いたします。

製品からの切り落とし、小さな組子製品ばかりですが、すべて処分価格にて販売いたします。

普段製作しない珍しい組子や高価な材料を利用した組子などあります。

お盆期間中ではありますが、北陸に帰省予定の方やお近くにお住まいの方はぜひお立ち寄りください。

(展示品の追加生産は基本的にはいたしませんのであらかじめご了承ください。)

——————————
場所:富山市テクノホール
(富山産業展示館  イベント名 「田舎がいちばん」)

日時:8月14日から16日まで
10時から17時まで(最終日は16時まで)

DSCF0144.jpg

2009年「元気なモノ作り中小企業」受賞式の様子

zenin.jpg

「2009年元気なモノ作り中小企業」受賞式の写真が経済産業省から送られてきました。

有名な企業の中に交ざり「本当に当社がいただいてもいいのかいな?」とおもいつつ、多くの経営者の方とお話しすることができ出席して本当に良かったとおもいます。

今年は創業50周年の節目の年になりますが、良い記念になりました。

————-

日本は「モノ作り」の国だとおもいます。

これは過去も現在も未来も変わらないと私は思っています。

モノに愛着を持つ(持てる)人達が多く、そういう文化が日本に根強くあるからです。

ただし、経済不況になり今までのやり方が正しいかどうか供給する側は見直す時期が来ているとおもいます。

こだわるべきところにはこだわり、そうでないところは柔軟に変化していかなければ生き残れません。

最近は小手先ばかりの経済書より、昔の経営者の定番本ばかり読んでいます。

その中でなるほどとおもった言葉・・・

本田宗一郎氏より
——————————————————————–
会社がつぶれて失業した人たちが、何か救済策を講じてくれと要求することがある。

そういった消極的な態度にはうなずけない。
もし自分がそういう立場に置かれれば、自分で何か新しい職を作り出すつもりだ。

なぜ作れるかといえば、それは人間が多いからだ。

人間がたくさん住んでいればそれだけ欲望の数は多いわけで、それに応じた職業は無限にあるはずだ。

テレビで、日本は人間が多すぎて失業問題が深刻だといっているが、これの逆も言えるわけである。

ひとつの問題も考え方によってものすごくたくさんの解釈ができる。

だから大きな失敗をしてもグッと立ち上がるような明るい解釈をすることだ。

そうでなければ次の段階への新しいエネルギーは生まれない。

——————————————————————–

明るい解釈。

新しいエネルギー。

昔の経営者は人間が太いですね。

これからの「日本のモノづくり」。

私もじっくり考え続けたいとおもいます。

syatyou.jpg

仏像がブーム?

先週、久しぶりに名古屋に出張した際の話しです。

大きな書店に入ったのですが、販売スペースの一角をみて驚きました。

「仏像を楽しむコーナー」

というPOPがあり、その周りに仏像関係の本が山積みになっていたのです。

「仏像は楽しむものかいな??」

と疑問に思いながらもよく見ると若い人向けに作られたコーナーで華やかなPOP書体や本が置いてありました。

「若い女性向け仏像?・・仏像が趣味?」「名古屋地区だけの珍現象かな?」

と頭の中が「?マーク」だらけでその場を立ち去りました。

今日、ヤフーのトピックスを見ていたらその若い人の仏像趣味のことが書かれていました。(全国的なブームだそうです。)

何でも阿修羅像に魅せられた女性たちのことを「アシュラー」と呼び、仏像好きの女性を「仏像ガール」と呼ぶそうです。

ネットでは<ミニチュアの阿修羅像>にプレミアムがついて取引されているそうで、ますます頭の中が「?」だらけに・・・。

今、空前の歴史ブームだそうですが、今回の仏像ブームもその歴史ブームの延長線上にあるものでしょうか?

※自分だけの「仏像」を彫ってほしい!という方がおられましたら当社までお問い合わせください。知り合いがいますので。

(最後にちょっとだけPR)

天然木材でインフルエンザを防ぐ。

最近、インフルエンザのニュースばかりですね。
いつも注文している塗料店に<塗装作業用のマスク>を注文したら「いつ入荷するかわからない」と言われました・・。

塗装用のマスクでもウィルスは遮断するのかいな?
と疑問におもいつつもいろいろなところで影響が出始めて私も少し心配になってきました。

毒性の弱い今回の豚インフルエンザウィルスでもこの状態ですから鳥インフルエンザが上陸したらどうなるのでしょうか?

取引しているカタログハウスさんで販売している「防護服」を本当に購入しなければならないことが起きるかもしれません・・。
ちなみに一人分で5000円だそうです。すでに緊急用で購入されている方がいらっしゃるようです。

ところで、当社ではインフルエンザ対策になるような商品は扱っていません。

しかし、下記のようなデータがあります。

最近、小学校の校舎を木造で作ろうという動きが全国的にありますが木造校舎とコンクリート校舎とで、児童のインフルエンザによる学級閉鎖数を比較したところ、木造校舎はコンクリート校舎の約1/3という調査結果があるようです。

※木材技術センター資料より

インフルエンザウィルスは、湿度が50%以上になるとウイルスの多くが死滅してしまいます。

木材(ムク材)には、調湿機能(湿度を一定に保つ機能)があるために、木造校舎ではインフルエンザの感染が減ったと考えられます。

ただし、これはムク材(無塗装)でのお話しです。

最近の住宅(ドアやフローリング)は人工木材や合板使用がほとんどですので効果はあまり期待できないとおもいます。
https://www.tanihata.co.jp/takumi/tree/index.htm

当社の材料はもちろん100%天然木材ですが、詳しい実験結果は行っておりませんのでこれもインフルエンザに絶対効く!という訳ではありません・・。

(過剰なPRは避けたいとおもいます。)

商品購入の際、「天然木材にはこんな長所もあるのか・・」ぐらいに思っていただければ幸いです。

「2009年元気なモノ作り中小企業300社」にタニハタが選ばれました。

経済産業省中小企業庁が主催する「2009年元気なモノ作り中小企業300社」に選ばれました。

飛鳥時代から続く伝統木工技術「組子」を用いた商品開発やITを駆使した販売方法が認められて選ばれたようです。

経済産業省からの受賞は2006年の「IT経営100選・最優秀企業賞」に続く2回目になります。

当社は今年で創業50周年を迎えますが、本当に良い記念になったとおもいます。

まだまだクリアしなければならない課題も多く、実力がともなっていないと感じていますが、最近は海外からの注文も増えており、日本だけではなく世界にも通用する会社になりたいと私自身おもっています。

日本の長い歴史の中で育まれた世界に誇る木工技術「組子」をこれからも世界にアピールしていきます。

6月9日に名古屋で贈呈式があります。

古い木製建具・組子欄間などを処分販売します。

当社は今年で50周年を迎えました。(1959年創業です。)
これだけ長い期間商売をしていますと捨てるに捨てられない建具や欄間の在庫が増えてきます。

製造業ですので補修して販売できるものは極力そのようにしているのですが、商品として売ることはできないし、焼却するには忍びない・・・そんな在庫商品がどうしても発生します。

そのほとんどは型・デザイン・寸法がお客様の嗜好に合わずに売れ残ってしまったもの、または試作品になります。

今年は50周年ということで思いきって処分販売することにしました。すでに3月初旬から訳有り品商品として販売を開始しています。

和風商品、雑貨が好きな方はまめにホームページをチェックしてみてください。

P1000209.jpg

東京 組子ギャラリーを拡張。

東京・新宿組子ギャラリーの展示面積を広くしました。

今までは30センチくらいの組子サンプル(30枚ほど)を確認していただくだけのスペースでしたが、従来のサンプルの他に各種スクリーン、間仕切りやタニハタ製組子商品も確認していただけるようになりました。

関東地区在住のお客様は気軽にお立ち寄りください。

タニハタ 組子ギャラリーは下記になります。
https://www.tanihata.co.jp/company/info/index.htm#maptokyo

——————————
住まいのオーダーメード館403
東京都新宿区1-2-1 新宿御苑前マンション1F
※赤いレンガのマンション1F
電話 03-3358-8843
日祝休 営業時間AM9時~PM6時
——————————

楽天の2009カンファレンスに行ってきました。

2009年 楽天のカンファレンスに行ってきました。
三木谷社長やIT業界を代表する講師の方々のお話しをじっくり聞いてきました。

ノートにびっしりと情報を書いてきました。

その中でも胸に響いた言葉

それは、
我々中小企業は「質の良い経営をやろう」ということです。

(田中靖浩先生の言葉より)

これからの経営や売り上げ、利益の数字は「質」が重要になるということにとても共感をおぼえました。
(若い時は「量」「大きなもの」をめざします)

目先の数字にとらわれず、腰をすえてやることが大事だとということ。

私も過去経験しましたが、数字を伸ばすことで会社や社員が不幸になることもあります。

売上の数字に良い、悪いなんてあるのか? と思われるかもしれません。

当社の10年前の業績と今の業績の数字を見るとあきらかに10年前の数字のほうが大きいのです。

ただ、私を含め職人達は今の方が生き生き仕事をしているとおもいます。

矜持 名誉 人格 誇り 尊厳・・・

ITの勉強のために東京まで行ったのに・・・
結局、「経営者としての心構え」というアナログなところに共感してしまう自分。。
大切なことなので忘れないようにしたいとおもいます。

IMG_9107.jpg

前へ 次へ